法務局で設立登記申請したときのお話 – 1人株式会社ブログ

法務局で設立登記申請したときのお話 – 1人株式会社ブログ

法務局へ行く前の確認事項、それから法人登記申請したときのことを書き留めておきます。

これから登記申請する人の参考になれば幸いです。

法務局へ行く前の確認事項

法務局へ行く前の確認事項

法務局へ行く前に窓口対応してくれる時間と案内図、持っていく物を確認しました。

管轄と窓口対応時間を確認

法務局の管轄案内一覧(案内図)と窓口対応時間のリンクを貼っておきます。

持っていった物

僕の場合は、管轄の法務局まで遠いので作成した書類に不備や不足があっても取りに帰れません。

作成した書類については、下記にまとめています。
» 設立登記申請するときに必要だった書類まとめ

必要ないと思っていた物でも、念のため色々持っていきました。

法務局に提出した書類

  • 設立登記申請書
  • 電子定款と登記すべき事項のCD
  • 印鑑(改印)届書

後ほど書きますが、設立登記申請書には、登録免許税15万円の印紙を貼って提出しました。

念のため持っていった物

  • 実印
  • 会社の代表印
  • 定款謄本
  • 筆記用具
  • ホチキス
  • ノートパソコン
  • 書類が保存されているUSBメモリ

後ほど書きますが、代表印を持っていって良かったです。持っいかなかったら、おそらくその日のうちに申請きなかったと思います。定款謄本も役立ちました。

法務局で法人登記申請したときのお話

法務局で登記申請したときのお話

法務局に対してあまり良いイメージを持っていなかったのですが、相談に乗ってくれた局員さんは丁寧に対応してくれました。

とはいえ、役所や銀行とは違います。「どのようなご用件ですか?」みたいな声掛けしくれることはなかったです。

法人登記申請したときの流れを失敗談を交えてお話します。

Flow1:相談コーナーでの書類チェックは重要

法務局には相談コーナーがあって、提出する前に書類のチェックをしてもらいました。
チェックしてもらうことで思いがけないミスが見つかもしれません。

僕の場合は、設立登記申請書の印鑑に押し間違い発覚!

焦りましたが、その場で訂正の仕方を教えてもらい解決できました。訂正するには代表印が必要だったので、持っていって良かったです。

あと、定款謄本を持っていたので、提出する書類と照らし合わせながらチェックしてくれました。

Flow2:印紙を購入して設立登記申請書に貼付

法務局の売店で登録免許税15万円の印紙を購入して、設立登記申請書の右上に貼り付けました。高額なので、相談コーナーで書類をチェックしてもらってから貼った方が安心ですね。

僕が行った法務局には、机と椅子が用意されていて、そこでゆっくり印紙を貼れましたよ。
そのときに気付いたことがあります。それは、、、。

設立登記申請書の印紙と領収書

15万円の印紙を購入したのに、領収書の金額が3万円でビックリ!

売店のお姉さんが僕のことを覚えていてくれたので交換してくれたけど、気がつかないで帰宅していたら危ないところでした。

もらった時にちゃんと確認しないとダメですね。

Flow3:いよいよ登記申請、窓口に書類を提出

  • 設立登記申請書
  • 電子定款と登記すべき事項のCD
  • 印鑑(改印)届書

窓口ではとくにチェックはなかったです。

局員さんに書類を手渡すと、「空いている所に連絡先を書いてください。登記完了予定日は3日後です。補正があったらその日までに連絡します。」というシステム。

登記完了予定日のお知らせ

問題なく登記が完了しても連絡はくれません。登記完了予定日までに補正の連絡がなければ会社設立です。