社会保険の加入手続きで必要だった書類 – 1人株式会社ブログ

社会保険の加入手続きで必要だった書類 – 1人株式会社ブログ

健康保険及び厚生年金保険(以降、社会保険と言います)に加入するための書類について書き留めておきます。

会社を設立したばかりの人の参考になれば幸いです。

年金事務所に新規適用届などを提出

年金事務所に新規適用届を提出

本店所在地を管轄する年金事務所に健康保険・厚生年金保険新規適用届などを提出しました。

年金事務所に提出した書類について

  • 健康保険・厚生年金保険新規適用届
  • 被保険者資格取得届(必要に応じて出勤簿と賃金台帳を添付)
  • 被保険者に被扶養者がいる場合は、健康保険被扶養者(異動)届
  • 発行日から90日以内の登記事項証明書
  • 法人番号指定通知書等のコピー

書類の様式は、健康保険・厚生年金保険 適用関係届書・申請書一覧|日本年金機構からダウンロードしました。

日本年金機構 Webサイト 健康保険・厚生年金保険 適用関係届書・申請書一覧ページ

健康保険・厚生年金保険新規適用届

会社が社会保険の適用を受けようとするときに提出する書類です。

会社名や住所、業種、法人番号、所在略図、保険に加入する従業員(役員・正社員・パートなど)の人数を記載して、代表印を押しました。

被保険者資格取得届

社会保険に加入する従業員について提出する書類です。

被保険者とは、健康保険に加入して病気やけがなどをしたときに必要な給付を受けることができる人。

自分の生年月日、住所、月額報酬を記載して提出しました。あと、僕の場合は、「出勤簿」と「賃金台帳」の添付が必要でした。おそらく、会社設立後すぐに加入しなかったからだと思います。

健康保険被扶養者(異動)届

健康保険被扶養者(異動)届は、被保険者に被扶養者がいる場合に提出する書類です。

2018年3月5日からは、

  • 健康保険被扶養者(異動)届
  • 国民年金第3号被保険者関係届

が集約され、

「健康保険被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届)」という様式になったようです。

コピーとってくれた

とくに難しい手続きはありませんでした。

年金事務所の窓口に作成した書類を提出しただけ。書類に不備がないか一通りチェックしてくれます。

年金事務所に提出した書類のコピー

控えが欲しいことを伝えたら、コピーを取ってくれました。

健康保険証が届くまでの日数

僕の場合は、手続きをした14日後に健康保険証が届きました。

簡易書留で届きます。

協会けんぽ 健康診断の案内

1カ月ほど経った頃には、健康診断の案内も届きました。

社会保険料の口座振替の申し込み手続き

年金事務所から社会保険料口座振替のご案内が郵送されてきたので手続きをしました。

同封されている「保険料口座振替依頼書」の提出先は金融機関です。

保険料口座振替依頼書について

複写式になっていて、2枚とも提出しました。

僕はゆうちょ銀行の口座から支払いたかったので郵便局の窓口で手続きしたんですけど、控えはもらえなかったです。
なので、提出する前にスマホで撮影させてもらいました。

引き落とされるタイミングについて

9月20日に郵便局で手続きをして、はじめて引き落としされたのが12月2日(11月末日が土曜日のため12月2日)。

以降、引き落とし日は毎月末日。
末日が土・日曜日の場合は翌月の月曜日です。